1級土木施工管理技士の資格に興味があっても、「実際に取得するとどんな仕事ができるようになるのだろう?」「資格を取得するのは難しいのかな?」と疑問に思っている人はいるかもしれません。
この記事では、1級土木施工管理技士の資格を取得するメリットや受検資格、試験の難易度などについて解説しています。1級土木施工管理技士の資格を取得するか迷っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1級土木施工管理技士は特定建設業の専任技術者になるために必要な資格
1級土木施工管理技士は、土木工事の現場で指揮監督をするための国家資格です。資格を取得すると、特定建設業の専任技術者や、監理技術者として仕事ができるようになります。特定建設業とは、請負金額が4,500万円以上の工事を請け負う際に必要な許可のことです。1級土木施工管理技士の資格を取得することで、土木工事における技術面でのプロとして認められます。
1級土木施工管理技士の仕事内容
1級土木施工管理技士を取得することで、専任技術者や監理技術者としての仕事が可能になります。専任技術者は営業所ごとに配置が必要で、工事の契約を結ぶ際に請負契約の内容が技術的に適切かどうかの判断や、現場監督のサポートなどを行う役割を担うポジションです。
主任技術者は工事現場ごとに配置が必要で、土木工事の現場で工事の品質管理や安全管理を行います。1級土木施工管理技士を取得することで、現場での指揮監督はもちろん、営業所で会社全体の工事をサポートする仕事もできるようになります。
2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士の違い
2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士には、大きく2つの違いがあります。
- ポジションが分かれている
- 受検資格
各項目について詳しくみていきましょう。
ポジションが分かれている
2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士では担えるポジションが分かれています。工事現場には配置技術者と呼ばれる施工技術の管理・監督者を必ずつけなければなりません。
2級土木施工管理技士を取得すると主任技術者、1級土木施工管理技士は監理技術者のポジションにつくことができます。主任技術者は請負金額が4,500万円未満の現場で、監理技術者は4,500万円以上の現場で監理・監督者として活躍できます。
つまり1級土木施工管理技士を取得すれば、より大きな規模の工事現場で活躍できるポジションに就くことができるということです。
受検資格
1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では、受検資格も異なります。
2級土木施工管理技士の場合、第一次検定は受検年度に満17歳以上であれば誰でも受検可能です。第二次検定まで受ける場合は、学歴に応じた実務経験が必要です。
一方で1級土木施工管理技士の場合は、第一次検定のみを受ける場合であっても、2級土木施工管理技士の資格を取得していることが条件になります。第二次検定まで受ける場合は、2級土木施工管理技士よりも長い実務経験が必要です。ただ、令和6年度以降に受検資格の見直しが予定されており、1級の第一次検定は、19歳以上(当該年度末時点)であれば受検可能になります。

1級土木施工管理技士の資格を取得するメリット

1級土木施工管理技士の資格を取得する大きなメリットは2つです。
- 特定建設業の専任技術者や監理技術者になれる
- 昇給や昇進につながりやすくなる
各項目について詳しく解説します。
特定建設業の専任技術者や監理技術者になれる
1級土木施工管理技士の資格を取得するメリットとして、特定建設業の専任技術者や監理技術者になれることが挙げられます。専任技術者は、請負契約の内容が技術的に適切かどうかを判断する重要なポジションです。監理技術者は、工事現場の安全管理や品質管理などを行いながら、現場を指揮監督します。資格を取得することで、土木工事においてより重要な仕事を担えるようになります。
昇給や昇進につながりやすくなる
資格を取得することで、職場によっては昇給や昇進の可能性があります。専任技術者や監理技術者は、1級土木施工管理技士の資格がなければ務まらない役目だからです。企業によっては、給料に資格手当の項目が用意されているところもあります。
マンパワーグループコンストラクションでは
業界高水準の資格手当をご用意
1級施工管理技士資格をお持ちであれば「月5万円」、
2級施工管理技士は「月3万円」の資格手当を支給しております。
1級土木施工管理技士の受検資格
1級土木施工管理技士を受検するのに必要な条件を以下にまとめました。試験を受ける予定がある人は、条件を満たしているかどうかを確認しておきましょう。
第一次検定
必要条件 |
---|
19歳以上(当該年度末時点) |
第二次検定
受検資格要件 | 必要な実務経験年数 |
---|---|
令和3年度以降の1級第一次検定合格者 | 合格後5年以上の実務経験年数 |
合格後特定実務経験(※1)1年以上を含む3年以上の実務経験年数 | |
合格後監理技術者補佐(※2)としての1年以上の実務経験年数 | |
2級第二次検定(旧実地試験含む)に合格した後、1級第一次検定に合格した者 (1級第一次検定受検予定者を含む) | 2級合格後5年以上の実務経験年数 |
2級合格後特定実務経験(※1)1年以上を含む3年以上の実務経験年数 | |
技術士第二次試験に合格した者 (土木施工管理技術検定のみ) | 合格後5年以上の実務経験年数 |
合格後特定実務経験(※1)1年以上を含む3年以上の実務経験年数 |
※1:特定実務経験とは、通常の実務経験の要件に加えて、建設業法の適用を受ける請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者または主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下又は自ら監理技術者もしくは主任技術者として施工管理を行った経験をいいます。
※2:監理技術者補佐としての実務経験は、対象となる業種の主任技術者資格を有する者が、第一次検定に合格後、専任配置された工事に関するものに限ります。
参照:一般財団法人建設業振興基金|令和6年度 2級電気工事施工管理技術検定のご案内技術検定
1級土木施工管理技士の合格率
2022年度の合格率は、第一次検定が54.6%、第二次検定が28.7%でした。合格率は年度によって多少のばらつきがあるものの、第一次検定の平均合格率は約60%、第二次検定は約30%のようです。2級土木施工管理技士の平均合格率は第一次検定が約70%、第二次検定が約40%なので、さらに難易度は上がっているといえます。合格率の高い試験とはいえないことから、事前にしっかりとした対策が必要です。
まとめ

1級土木施工管理技士の資格は、取得することで仕事の幅が広がる、昇給や昇進につながるなどのメリットがあります。土木工事の現場でさらなる活躍を目指す人にとっては、取得する価値があるといえるでしょう。合格率の高い試験ではありませんが、キャリアアップをしたい人はぜひチャレンジしてみてください。

マンパワーグループコンストラクション株式会社
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
マンパワーグループコンストラクション株式会社 コーポレートサイト