土木施工管理技士の資格に興味がある人の中には、「まずは2級から挑戦しようと思うんだけど、2級に合格するとどんな仕事ができるようになるんだろう?」「2級土木施工管理技士の資格を取るのは難しいのかな?」と気になっている人もいることでしょう。せっかく資格を取得するなら、今の仕事にいかしたいと考える人も多いかもしれません。
この記事では、2級土木施工管理技士を取得するとできるようになる仕事内容や、資格を取得するメリットなどについて解説しています。資格取得を少しでも検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
2級土木施工管理技士とは
2級土木施工管理技士は、土木工事の施工管理に携わるうえで重要な国家資格です。資格を取得することで、土木施工管理のプロとして認められます。
また、2級土木施工管理技士の資格を取得することで、一般建設業(請負金額が4,500万円未満の工事)の専任技術者や、土木工事の現場で主任技術者を務められるようになります。資格の取得により、土木工事の現場で全体を取りまとめるポジションにつけるようになるのです。
2級土木施工管理技士の仕事内容
主な仕事内容
2級土木施工管理技士を取得することで、専任技術者や主任技術者の仕事ができるようになります。専任技術者は営業所ごとに配置が必要な役割で、請負契約の内容が適切かどうかを技術的な観点から判断したり、主任技術者をはじめとする現場での指揮監督をサポートしたりする仕事です。
主任技術者は、土木工事の現場で工事の品質を保ちながら安全で円滑に作業を進められるよう指揮監督を行います。
2級と1級の違い
2級土木施工管理技士と1級土木施工管理技士の最も大きな違いは、ポジションが明確に分かれていることにあります。2級土木施工管理技士を取得すると主任技術者、1級土木施工管理技士は監理技術者と呼ばれるポジションに就くことができます。
主任技術者が施工管理を行えるのは請負金額が4,500万円未満の工事現場までですが、監理技術者は請負金額が4,500万円以上の工事現場でも施工管理を行うことができるようになります。
1級土木施工管理技士の方が請負金額の面でより大きな規模の現場でも施工管理の役割が担えるという違いがあるのです。
2級土木施工管理技士の試験概要
受検資格・費用
2級土木施工管理技士の第一次検定は、当該年度末時点で17歳以上であれば学歴・実務経験問わず、誰でも受検可能です。第二次検定は受検資格に実務経験が問われるため、第一次検定合格後に現場でそれぞれ定められた期間従事する必要があります。
受検資格 | |
---|---|
第一次検定 | 17歳以上(当該年度末時点) |
第二次検定 | 2級第一次検定合格後、実務経験3年以上 1級第一次検定合格後、実務経験1年以上 |
参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について
受検費用 | |
---|---|
第一次検定 | 5,250円(非課税) |
第二次検定 | 5,250円(非課税) |
第一次検定・第二次検定 (同時受検の場合) | 10,500円(非課税) |
参照:国土交通省|令和6年度 2級土木施工管理技術検定の実施について
ただし、令和6年度から令和10年度までの5年間は経過措置期間として、第二次検定は旧受検資格でも受検が可能です。旧受検資格は以下をご確認ください。
試験日程・実施場所
試験は以下の日程で実施されます。受検するタイミングや種別によって試験日と試験会場が変わるため注意してください。受検する予定の人は必ず事前に確認しておきましょう。以下、令和6年度の日程をご紹介します。
試験日程 | |||
---|---|---|---|
試験区分 | 試験種別 | 試験日 | 合格発表日 |
第一次検定(前期) | 土木のみ | 令和6年6月2日(日) | 令和6年7月2日(火) |
第一次検定(後期) | 土木 鋼構造物塗装 薬液注入 | 令和6年10月27日(日) | 令和6年12月4日(水) |
第二次検定 | 土木 鋼構造物塗装 薬液注入 | 令和7年2月5日(水) |
実施場所 | ||
---|---|---|
第一次検定(前期) | 土木のみ | 札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇 |
第一次検定(後期) | 土木 | 札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、熊本、鹿児島、那覇 |
第一次検定(後期) | 鋼構造物塗装 薬液注入 | 札幌、東京、大阪、福岡 |
第二次検定 | 土木 | 札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇 |
第二次検定 | 鋼構造物塗装 薬液注入 | 札幌、東京、大阪、福岡 |
参照:国土交通省|令和6年度 2級土木施工管理技術検定の実施について
試験内容
2級土木施工管理技士の試験では、受検する種別によって出題科目が異なり、土木一般・専門土木・法規・施工管理・鋼構造物塗装、薬液注入などの知識が問われます。それぞれの出題科目は以下の通りです。
土木
試験区分 | 出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
第一次検定 | マークシート式 | 土木工学など | 40問 | 2時間10分 |
施工管理法 | ||||
法規 | ||||
第二次検定 | 記述式 | 施工管理法 | 27問 | 2時間 |
鋼構造物塗装
試験区分 | 出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
第一次検定 | マークシート式 | 土木工学など | 40問 | 2時間10分 |
鋼構造物塗装 施工管理法 | ||||
法規 | ||||
第二次検定 | 記述式 | 鋼構造物塗装 施工管理法 | 27問 | 2時間 |
薬液注入
試験区分 | 出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
第一次検定 | マークシート式 | 土木工学など | 40問 | 2時間10分 |
薬液注入 施工管理法 | ||||
法規 | ||||
第二次検定 | 記述式 | 薬液注入 施工管理法 | 27問 | 2時間 |
第一次検定・第二次検定ともに、解答した問題のうち正答率60%以上であれば合格することができます。
令和5年度の試験は、土木一般は近年の出題傾向を押さえていれば、比較的得点しやすい分野だったといえるでしょう。しかし、専門土木は土木工事の専門知識が求められる難問も多く、法規でも初出題や再出題問題が出るなど、対策が難しい試験だったといえます。
以下リンクから令和5年度の問題をチェックできます。
過去の合格率や取得メリット、おすすめの勉強方法については以下の記事で詳しくご紹介しています。

まとめ

2級土木施工管理技士は、土木工事の現場で活躍を広げたい人に役立つ資格です。より規模の大きな工事に関われる1級土木施工管理技士を目指す人のファーストステップとしても目指せる資格といえるでしょう。
土木工事の分野で仕事の幅を広げたい人は、ぜひこの記事を参考に情報収集を行い、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

マンパワーグループコンストラクション株式会社
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
マンパワーグループコンストラクション株式会社 コーポレートサイト