2級土木施工管理技士の資格取得を考えている人の中には、「どのように勉強すればいいのだろう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
独学で勉強して合格できるのか、学校に通った方が良いのかなど、この記事では2級土木施工管理技士に向けた勉強方法の疑問を解消していきます。これから資格取得を目指す人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
2級土木施工管理技士の資格とは
2級土木施工管理技士の資格は、土木工事の施工管理をするうえで役立つ資格です。施工管理は資格がなくてもできる仕事ですが、取得をすると一般建設業において請負金額が4,500万円未満の土木工事の現場で主任技術者を務められるようになります。
そのため重要なポジションを任されることで昇進につながりやすくなる、大規模な工事に関われるチャンスが増えるなど、資格を取得することで様々なメリットが生まれます。
2級土木施工管理技士の勉強方法4選
2級土木施工管理技士の主な勉強方法を4つ紹介します。
- 参考書を購入して独学で勉強する
- 専門学校に通う
- 通信教材で勉強する
- 模擬試験を受ける
それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
参考書を購入して独学で勉強する
1つ目は、市販されている参考書を使って独学で勉強する方法です。自分のペースで勉強を進められることや、試験勉強の費用を抑えられるのがメリットです。
一方で、計画的に進めなければ試験までに勉強が間に合わないことや、わからない部分を自力で解決しなければならないなど、スムーズに勉強が進まない可能性もあります。ある程度自分で勉強計画を立てて進めることが好きな人や、スキマ時間を活用しながら勉強したい人におすすめの方法です。
専門学校に通う
2つ目は、専門学校に通って勉強する方法です。同じ試験への合格を目指している仲間と共に勉強できることや、わからないことを先生に聞きながら解決できることなどがメリットです。ただし、ある程度時間が拘束され、独学で勉強するよりも費用がかかることはデメリットになりうるでしょう。試験に向けて勉強するためのまとまった時間を確保できる人や、自力で勉強することが不安な人などにおすすめです。
通信教材で勉強する
3つ目は、通信教材を使って勉強する方法です。独学と同様に自宅で勉強できるので、自分のタイミングで進められるメリットがあります。また、通信教材の場合はチャットなどで講師に質問できるサービスが用意されているものもあります。サポートがある分、独学よりも心強いのではないでしょうか。ただし、費用は参考書のみで勉強するよりも高くなる傾向にあります。
模擬試験を受ける
4つ目は、模擬試験を活用して勉強する方法です。本番と同じような時間配分を身につけることや、自分の現在のレベルを知ることなどに役立ちます。Webサイトで受けられる無料の模擬試験があるので、定期的に受検して勉強の戦略を立てていきましょう。
2級土木施工管理技士の勉強を独学でする際の3つのポイント

試験勉強を独学で進めようと考えている人に向けて、独学で勉強する際の3つのポイントを解説します。
- 勉強の計画を立てる
- 過去問を繰り返し解く
- 丸暗記ではなく理解しながら解く
それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
勉強の計画を立てる
独学で勉強する際は試験日から逆算して、参考書をどのようなペースで進めていくか、勉強計画を最初に立てましょう。そうすることで、1日何ページ進めると試験日までに十分な対策ができるかを把握できます。参考書を一度読むだけではマスターできないことがほとんどなので、繰り返し勉強することを前提に計画を立てると良いでしょう。
また、体調不良や急な予定などで勉強ができなかったときのため、1週間に1日は予備日を設け、進捗を調整できるようにしておくのがおすすめです。
過去問を繰り返し解く
参考書に加えて、過去問を活用して勉強するのも大切です。参考書で内容を理解するだけでなく、勉強した知識を本番の試験で適切にアウトプットすることや、限られた時間の中で解き終えるようになっておくことも必要なためです。
過去問の活用方法は、最初から最後まで時間を測って解く方法と、科目ごとに数年分をまとめて解く方法があります。時間を計って解く方法は、本番での適切な時間配分を身につけるために必要な練習です。
科目ごとに解く方法は自分の得意科目や苦手科目を知り、対策方法を考えるうえで役立ちます。参考書で勉強した分野を過去問で繰り返し解くことで、インプットした知識を次第にアウトプットできるようになっていきます。過去問は最低でも5年分は解いておくのがおすすめです。
丸暗記ではなく理解しながら解く
勉強は丸暗記ではなく、内容を理解しながら解くことをおすすめします。丸暗記で済ませてしまうと、本番で応用問題が出たときに対応できない可能性があるからです。参考書や過去問の解説も読みながら、「なぜこの答えになるのか」を自分の言葉で説明できるようになることを目指しましょう。時間はかかるかもしれませんが、最終的には知識をしっかりと自分のものにするうえで役立ちます。
2級土木施工管理技士の勉強を始める前に試験の概要を押さえよう
試験に向けて勉強を始める前に、2級土木施工管理技士の試験がどのような形式で出題されるのかを知っておきましょう。
第一次検定
2級土木施工管理技士の第一次検定は、土木と鋼構造物塗装、薬液注入の3分野にわかれています。自分が受けたい種別を選んで申し込みをするので、受検する種別を決めておきましょう。いずれの分野もマークシート方式の試験で、選択問題と必須問題を合わせた全40問を解答します。
第二次検定
第二次検定も第一次検定と同様に、土木と鋼構造物塗装、薬液注入の3つから自分が受検したい分野を選択します。第一次検定と異なり、試験は記述式です。5つの必須問題と4つの選択問題から構成されていて、選択問題は4問中2問を解答します。
2級土木施工管理技士の受検資格に該当するかを確認しよう
2級土木施工管理技士の第一次検定は、受検年度に満17歳以上であれば誰でも受検が可能です。第二次検定では実務経験が問われるため、第一次検定合格後に現場でそれぞれ定められた期間従事する必要があります。
受検資格 | |
---|---|
第一次検定 | 17歳以上(当該年度末時点) |
第二次検定 | 2級第一次検定合格後、実務経験3年以上 1級第一次検定合格後、実務経験1年以上 |
参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について
令和6年度から令和10年度までの5年間は経過措置期間として、第二次検定は旧受検資格でも受検が可能なため、旧受検資格は以下をご確認ください。

マンパワーグループコンストラクションでは
業界高水準の資格手当をご用意
1級施工管理技士資格をお持ちであれば「月5万円」、
2級施工管理技士は「月3万円」の資格手当を支給しております。
まとめ

2級土木施工管理技士の資格は、取得することで施工管理としてのスキルアップに役立ちます。独学で勉強する方法のほかに、専門学校や通信教材を活用して勉強する方法などがあります。自分に適した方法で合格を目指しましょう。
独学で勉強する場合は、しっかりと勉強計画を立てて、参考書の内容を理解しながら繰り返し問題を解くことが大切です。第一次検定は実務経験がなくても受検できるので、スキルアップを目指す人はぜひ一度挑戦してみてください。

マンパワーグループコンストラクション株式会社
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
マンパワーグループコンストラクション株式会社 コーポレートサイト